ああ、ダンベルは泣く   

 

ギックリ腰になってからもう三週間も経つというのにまだ腰は治らない。   

思うに「腰」は足と胴体との中間。「腰」は足と胴をつなぐチョウツガイ。だから足のない貝やアナゴには「腰」がない。足はあってもタコやクラゲに腰はない。口と尻の穴との区別がつかぬナマコなどは語るに落ちて、身体すべてギックリ腰と見てみえなくもない。

アジやサバ、或いはカレイなどサカナ一般はどうか。前ヒレが手で、尾が足なら、おのずと腰もあろうというもの。でも、サカナのギックリ腰は見たことも聞いたこともない。

昔、猫の腰抜けを見た記憶がある。親戚の婆さんが、

「坊、猫にスルメ食わしたらあきまへんだでぇ、ほれ、見てみんせぇ、また猫の腰が抜けとらぁが」と、言っていたのを思い出す。 

腰抜けとギックリは違うと思うが、さりとてどこがどう違うのかこれまた判然としない。私は幼少の頃からスルメが大好物である。あの匂いあの味、すべて私の好むところだ。犬猫をながらく飼っていると、飼われた犬猫も自然自然に主人の好物を自らの好物とするものらしい。私は今、犬を飼っているが、子供の頃には猫を飼っていた。親戚の婆さんは、私の飼い猫の腰をあんじ、わたしにスルメのことを教えたのであろう。

 

この歳になっても、私はしょっちゅうスルメをかじる。また、テンプラが好きで、この具で一番うまいと思うのがイカだ。だからこれもしょっちゅう食っている。イカとスルメで私の身体の相当部分は出来ている勘定になる。今更、イカ・スルメの食いすぎで、おのれの腰が猫・犬なみに抜けるとは思えない。だが、いまだにギックリ腰は治らない。

 

さて、私のへっぴり(腰)姿にも職場の同僚たちの目は慣れたようである。最近、“ギックリ見舞い”や“ひやかし”などの声はかからなくなった。かわって、腰痛治療の奥義というか秘伝というか、そういった話を聞かされることが増えた。同病の方もおられようからその2・3を紹介する。話は概ね三つのグループに分類できる。現代医療に属する治療法・あんま針整骨などの歴史的民族治療法・そして体操、の三つである。私は、まず最初に、この第二グループに属する古典的治療法にすがるつもりだ。    

 

山陰松江の米子にギックリ腰専門のカイロなんとかいう整骨的術を施す治療院があるそうだ。「まあ、だまされたと思って行ってみなはれ、背骨がグシャ!バリッ!バリッ!いいますけんど、一発で治ります」とのことである。

オーバーな話の中から、その真実さかげんを嗅ぎ出す勘は、長年釣果談義で鍛えてきたところである。思うにこの一発完治の話、何となく真実味がある。竿先に当たりが見える。

ついで、効きそうなのは「針」と「あんま」。まず間違いなく痛み緩和に効く。私は既に経験済みだ。でも、ニ〜三時間したらまた痛くなる。ながくて半日もてば良い方だ。術者の上手(じょうず)下手(へた)の差が大きいから要注意。

 

最後に、体操のことも捨てがたい。腰痛(ようつう)体操(たいそう)なるものがある。でも、これは予防が主な目的であるから、目下発症中すなわち痛い時の用には立たぬ。だが、私はこれにも早晩挑戦するつもりである。道具にダンベルを使う。痛みが取れたらさっそくダンベル体操を始めようと思う。すでに昨日四キロとニキロのニ種類のダンベルを買った。ダンベルを買ったはいいが、これらダンベルを自宅へ持ち帰るのには正直難儀した。ダンベルを手に帰路途中立ち往生。まったく我ながら情けないこと限りがなかった。